- Q:費用はいくらぐらい?
- 【一般的なトータル金額は 70~120万円ほど】
- 薪ストーブをお使いいただく為には、本体以外に煙突代や設置工事代が必要です。
- 上記金額の内訳として 「ストーブ本体代で 約20~60万円」+「煙突代と設置工事代で 約40~60万円」 掛かります。
- (驚く方も多いかと思いますが、煙突代だけでストーブ本体同様か、それ以上の金額になります。)
- それ以外には必要に応じて、炉台工事、天井や壁の開口工事などの建築工事代が掛かります。
- あとはランニングコストとして、薪を購入する場合の薪代や定期的なメンテナンス代。
- 薪を自分で調達する方には斧やチェーンソーが必要です。
- 薪ストーブの設置はけして安いものではありません。しかし、一度設置すると、これから何十年とお付き合いいただくことのできるアイテムです。
- ご家族皆さんでよく相談し検討いたしましょう。
- お問い合わせと見積もりは無料です。当店へお気軽にご相談ください→
お問い合わせ
- Q: 住んでる家でも設置できるの?
- 【はい。一定の条件をクリアすれば大丈夫です。】
- 新築だけでなく、既存の一般住宅でも所定の工事を行えれば、多くの物件で設置可能です。
- お問い合わせと見積もりは無料です。当店へお気軽にご相談ください→
お問い合わせ
- Q:薪ストーブの選び方は?
- 【自分のライフスタイルにあったストーブを選びましょう。】
- 薪ストーブには大きさ、デザイン、用途、性能、予算、炎の美しさなど、選ぶポイントがたくさんあります。
- 自分の目的にあったストーブをある程度絞込み、最終的には専門店で意見を聞き決定しましょう。
- 薪ストーブ選びでお迷いの方は、当店へお気軽にご相談ください→
お問い合わせ
- Q:火事の心配は?
- 【火を使うものなので起こりえます。正しい施工と使い方を。】
- やはり、一番の心配は火災ですよね。
- ガスコンロであれ、灯油ストーブであれ、火を扱う道具には必ずリスクがあります。
- もちろん薪ストーブも例外ではありません。
- 薪ストーブで起こる火事の主な原因としては「低温炭化」と「煙道火災」で、双方とも安全で正しい施工をすることで未然に火災を防ぐことができます。
- あとは、一般の暖房器具同様、正しい使い方を心掛けましょう。
- 安心で安全な施工をご希望の方は、ぜひ当店へご相談ください→
お問い合わせ
- Q:煙突からでた煙は近所迷惑になる?
- 【はい。なる場合があります。】
- 最近では薪ストーブや煙突の性能も上がり、煙もクリーンで火事の心配も減りました。
- しかし、煙や匂いが全く無くなったという訳でもありません。
- 使い方によっては多少の煙や匂いが出る場合がありますので、気を付けましょう。
- またもし、施工計画の段階で近所迷惑をかけてしまう可能性がある場合には、勇気をもって諦める決断も必要です。
- 楽しく快適な薪ストーブライフを送る為にも周囲に配慮したプランを計画し、日ごろから近所付き合いを大切にしましょう。
- 周りにも気遣う設置をお考えの方は、ぜひ当店へご相談ください→
お問い合わせ
- Q:薪の調達は?
- 【人によって様々です。】
- 薪の調達については多くのユーザーが考えるテーマでしょう。
- 大きく分けて
- ・自力で調達する。 <コスト→安、労力→高>
- ・廃材を入手する。 <コスト→安、労力→中>
- ・玉切りや原木を購入する。 <コスト→中、労力→中>
- ・束になった物を購入する。 <コスト→高、労力→小>
- といった感じでしょうか。
- 薪ストーブを使う頻度やコスト、時間、置き場所、薪割が好きなど、自分のライフスタイルに合せた調達方法を考えましょう。
- Q:使い方は難しいの?
- 【いいえ。慣れればとても簡単です。】
- 「スイッチポン」とはいきませんが、コツさえ掴めれば全然難しくありません。
- 小さな焚き火を作る→消えないように薪を足す→空気の流れをレバーで調節
- こんな感じです。
- 毎日、ちょっとしたアウトドア感覚を楽しめます。
- Q:メンテナンスはしないといけませんか?
- 【はい。定期的なメンテナンスが必要です。】
- 煙突がタールや煤で詰まってしまうと不完全燃焼や煙道火災を引き起こす原因になります。
- 安全で快適にお使いいただく為には、年一回のプロのメンテナンスが理想的です。
- ただ『毎年だと、ちょっとコストが・・・』という方や『自分でもやってみたい!』という方には、当店ではメンテナンスの講習もやっております。(有料).
- メンテナンスをご希望の方は、ぜひ当店へお問い合わせください。→
お問い合わせ